トップページ交通局の概要バスの乗り方教室(平成21年度以前実施分)

バスの乗り方教室(平成21年度以前実施分)

佐賀大学附属小学校(平成21年5月21日)

バスの乗り方教室の様子

 平成21年5月21日(木)、佐賀大学附属小学校1年生120人の皆さんを対象に、「バスの乗り方教室」を開催しました。当日はあいにくの雨天となりましたが、バスの基本的な乗り方から車内でのマナーまで、実際の路線バスに乗りながら楽しく学習しました。


◆今日は本物の路線バス3台を使って勉強します!

◆バスに乗るときは、行き先を確認して、慌てずにゆっくり乗りましょう。

◆バスの中では静かにしましょう。バスが動いているときは席を立たないでくださいね。

◆運賃、整理券は運賃箱へ入れて、降りる時は、足もと、左右をよく確認しましょう。
附属小学校1年生の皆さん雨の中ありがとうございました。 

佐賀大学附属小学校(平成20年5月16日)

バスの乗り方教室の様子

 平成20年5月16日(金)、佐賀大学附属小学校の1,2年生を対象に、、「バスの乗り方教室」を開催しました。バスの基本的な乗り方から車内でのマナーまで、実際の路線バスを使って学習してもらいました。


◆附属小の運動場にバスが2台やってきました。

◆バス停で待つときは静かに並んで待ちましょう。

◆順番に整理券を取ってバスに乗ります。

◆車内でのマナーも学習しました。

◆降りるときは忘れ物がないか確認し、バスがとまってから席を立ちましょう。

◆運賃を支払います。

◆横断歩道をわたる練習もしました。手を上げ左右を確認してからわたります。

◆附属小学校の皆さんありがとうございました。

佐賀市立開成小学校 (平成19年11月13日)

 平成19年11月13日(火)、開成小学校の2年生を対象に、国土交通省九州運輸局佐賀運輸支局主催の「バス乗り教室」が開催され、市営バスも路線バス3台で参加しました。市営バスが担当した「実践バス乗り講座」では、生徒の皆さんは校庭で実際のバスやバス停を使って、バスの構造や時刻表・行き先の見方、車内でのマナーなどを勉強し、運転席体験や車いすでの乗降体験も行いました。その後、佐賀駅バスセンターまで移動し、乗車から運賃の支払いまで、実際に体験してバスへの理解を深めてもらいました。

バス乗り教室の様子

バス乗り教室写真:開成小01
全景
バス乗り教室写真:開成小02
バスの構造、時刻表の見方を学習
バス乗り教室写真:開成小03
車いすでの乗降体験
バス乗り教室写真:開成小04
行先を確認して乗車
バス乗り教室写真:開成小05
車内でのマナーも学習
バス乗り教室写真:開成小06
佐賀駅バスセンターへ移動
バス乗り教室写真:開成小07
整理券を取って乗車
バス乗り教室写真:開成小08
運賃の支払い

佐賀大学文化教育学部附属小学校 (平成19年5月18日)

 平成19年5月18日(金)、附属小学校1、2、3年生の皆さんを対象に「バスの乗り方教室」を開催しました。当日は、バスの基本的な乗り降りの仕方から車内のマナーまで、実際の路線バスに乗りながら練習して、登下校時の安全確保と安全なバス運行への理解を深めてもらいました。

乗り方教室の様子

バスの乗り方教室:全体説明1 バスの乗り方教室:全体説明2
いつもバスで登校している人はもっと上手に乗れるように、乗ったことがない人は1人でも乗れるように、しっかり練習しましょう。
バスの乗り方教室:乗車1
バス停で待つときは静かに並んで待ちましょう。
バスの乗り方教室:乗車2
表示と放送で行き先を確認してから、順番に、ゆっくり、整理券を取って乗ります。
バスの乗り方教室:車内1
きちんと座席に座って
バスの乗り方教室:車内2
忘れ物がないか確認して、バスが止まってから立ちましょう。
バスの乗り方教室:降車
左右を確認して、足下に注意して降りましょう。
バスの乗り方教室:局長挨拶
附属小学校の皆さんありがとうございました。


   バスの乗り方教室TOPへもどる


乗り方に関するご案内
バスの乗り方は、市営バスのホームページでもご案内しています。
◆一般の方向け → トップページ>「バスの乗り方
◆お子様向け → トップページキッズページ>「バスののりかた

メニューへ移動トップページへもどる


佐賀市交通局総務課
〒840-0812 佐賀市愛敬町4番23号【地図を見る
Tel 0952-23-3155, Fax 0952-23-7309
E-mail: kotsu@city.saga.lg.jp